狩猟免許の取り方について説明します。初心者講習に行って試験に合格しよう!

狩猟
Pocket

今回は狩猟免許を取りたいと思った方の為に、手続きの流れ等を説明していきたいと思います。狩猟免許試験は申請書を提出すれば受験できるのですが、それだけでは恐らく落ちます。というのも、試験には学科の他に実技試験がありまして、銃の取り扱いや猟具の取り扱いがあるのです。ではどうしたらいいのかという話なのですが、絶対に”初心者講習”に参加しましょう!(私見)

 

狩猟免許の取り方について説明します。

比較的若い年齢で猟師を志す方が増えてきています。猟師の後継者不足が話題になった事もあるようですから、それはとても喜ばしいことです。そしてまず、狩猟免許を取るにはどうしたらいいのかという事ですよね。

簡単に説明すると、

  • 役場に狩猟免許試験申請書を取りに行く。
  • 狩猟免許試験申請書に必要なものを揃える。

そして提出。簡単に言うとそれだけです。

こんな簡単な事なのに僕は1年以上かかりました。それは何故か?コロナが原因です。2020年の3月頃に試験を受けようと思ったのですが、先延ばし先延ばしにされ、開催が決まったと思えば定員が決まっていて見事にオーバー。これはかなりショックでしたね。絶望でしたね。笑

SNSを見ると、運が良く試験を受ける事ができ尚且つ合格している人がいましたからね~。それはそれは嫉妬しましたよ、、、(笑)

とまあ関係の無い話になりましたが、詳しく説明していきましょう。



狩猟免許の種類は4つあります。

はい、まずあなたがどのような狩猟をしたいのかによって取得する資格が変わってきます。銃を使わずに罠で猪を狙うなら罠だし、そんなんじゃなくて網で鳥を獲りたいんだって人なら網だし、いやいや銃で四つ足を狙いたいんだって人なら銃だし。。。

全部で4つあるのですが、説明しますね。

  • 網猟免許:網(むそう網、はり網、つき編、なげ網)
  • 罠猟免許:わな(くくりわな、はこわな、はこおとし、囲いわな)
  • 第一種猟銃免許:装薬銃(ライフル銃、散弾銃)
  • 第二種猟銃免許:空気銃

鹿や猪を撃ちたい人は第一種の免許を取得しましょう。

 

まずは狩猟免許申請書を取りに行く。

まず、狩猟免許申請書が配布されている場所ですが、『県庁及び農林水産振興事務所、市町関係』とあります。僕の場合市役所で配布されていましたが、とりあえず電話して聞いてみましょう。その申請書はこのようなものです。

ちゃんと書き方も載っていますので、間違えることのないようにしましょう。先ほども言いましたが前年の試験が抽選でしたので、申請書を提出した順に受験できるんじゃないかと思い、直ぐに取りに行きました。まあ、提出した順番では無いと言われましたが、念のために早く行きました。苦笑

 

狩猟免許申請書に必要なモノ。

はい。狩猟免許試験申請書に必要なものは先ほど説明しましたね?

  • 写真(大きさ縦3.0㎝×横2.4㎝)
  • 医師の診断書
  • 収入証紙

です。

これについて説明していきます。

 

写真。アプリが安くて良かった。

証明写真について説明します。まずサイズは(大きさ縦3.0㎝×横2.4㎝)です。よくコンビニの前とかにありますよね。履歴書とかを書く時に撮りに行ってましたよね?それです。

ですがそこに行かなくても今はケータイのアプリで簡単に出来ますし、しかも安いです。しかもカッコ可愛く加工できます。やり過ぎ注意です。笑

僕が使ったアプリは(美肌証明写真)というものですが、本当に簡単でしたよ。手順は…

  1. 写真を撮る
  2. 加工する笑
  3. コンビニに行ってプリントアウト。

それだけです。しかもめっちゃ安い。普通に証明写真を獲ったら700円ぐらいしますが、このアプリを使ったら100円ぐらいでした。そのお金があればスタバでコーヒー飲めますよ!?

 

医師の診断書。かかりつけ医について。

はい。続きまして医師の診断書です。「なんじゃそりゃ?」そう思う人多いんじゃないでしょうか?私もそう思いました。

これ、簡単に言うと精神的にヤバい人間でないことを証明するって事みたいです。仮に精神病にかかっている人が猟師になったら危ないですよね。その為の証明をするみたいなものです。

ちょっと前までは医師の診断書は”精神科”に行って書いてもらわないといけなかったみたいですが、今は昔から通っている”かかりつけ医”でいいです。歯医者以外ならどこでもいいという話も聞きました。因みに僕は小学校の頃から通っている内科に行きました。

10年ぶりぐらいに先生と会って、「老けたな~!」って言われてショックでしたね。笑 まあ、32歳だから仕方ない。因みに、僕は医師の診断書を2回も貰いに行きました。それは何故か???そう、先ほども言った通り前年(2020年)に定員オーバーで受験できなかったからです。先生の所に行ったら、「またお前か!」って言われたような気がしました。笑



収入証紙。

はい~。続きまして、収入証紙。これよく勘違いする人がいますが、”収入印紙”じゃないですからね!収入証紙ですからね!間違えないように。

それがどこに売っているのかと言うと、特定の銀行や団体です。僕の場合は三井住友銀行で購入しました。ひとまず自宅近くの銀行に問い合わせましょう。

...

はい。全部揃ったら郵送です。住所を間違えないようにキッチリ送りましょう!後日に役場の方から日程に関する書類が送られてきます。

 

費用は地域によって様々。

狩猟免許試験を受けるに当たって掛かる費用は収入証紙(5200円。既に他の種類の免許を持っている場合は3900円)と、医師の診断書(僕の場合は一枚3000円ぐらいでした。)と、証明写真を合せた金額になります。もし複数受ける場合は収入証紙と医師の診断書もその数だけ必要ですから金額も上がります。

...さ、無事試験受けれるぞ~!ではなく、これとは別に初心者講習を受けましょう。

 

狩猟免許試験対策に初心者講習を受けよう。

...狩猟免許申請書を提出したら受験は受けれますが、冒頭言った通り恐らく試験に合格することは出来ません。それは何故かと言うと、実技試験があるからです。その試験では猟具の取り扱いや銃の点検、分解の仕方、銃を持っての行動等がありますが、この初心者講習を受けないと恐らくそれが出来ません。いや、ほぼほぼ出来ないでしょう。

今はYouTubeで参考になる動画は沢山ありますが、実際に銃を手に取ってみて、感覚を覚えない事には実技試験はスムーズに出来ないと思います。初心者講習では試験に出る猟具が用意されていますので対策にバッチリです。

そして筆記試験に関する座学もあるのですが、試験に出るポイントの説明もありますし、鳥獣判別に関する説明もあります。という事で、この初心者講習を受けることにより合格率がバンっと上がるという訳です。まあ、そんなもの受けなくても受かるわ!って言う人は別に受講しなくてもいいとは思いますが、後悔することになるかもしれませんよ。

…講習を受講すると『狩猟読本』と『例題集』が貰えますから、これを参考にしてガッツリ勉強しましょう!

狩猟読本

狩猟読本を開くとジビエ活用のページが。美味そう…

例題集

因みに初心者講習に掛かる費用は僕の場合10000円でした。これは都道府県ごとに違うみたいなので要チェック。



狩猟免許試験を受けた感想。合格率や試験問題について。

狩猟免許試験では『知識試験』『適正試験』『技能試験』があります。知識試験と技能試験についての説明はしましたが、”適正試験”に関する事は説明していませんでしたね。これ何かというと、運動能力と、視力に関する試験です。

詳しく言うと、運動能力は『屈伸など簡単な動きが出来るか』視力に関しては『遠くにある物体が300m、200m、50m、30m、10mのいずれかに当たるのか記入と言ったものでした。距離感に関しては初心者講習にて講義がありますのでご安心を。

はい。そんな感じで試験対策をバッチリした僕は見事に1発で『第一種猟銃』『罠』の試験に合格した訳ですが(割と自慢げ)、試験の感想を率直言うと、めっちゃ簡単やん!でした。

いや実技に関しては緊張しましたが、落ち着いて確実にすれば大丈夫だと感じましたし、堂々としてれば問題ない様に思えました。逆に緊張しすぎてビクビクしてたら手も動かないですしね。僕は自衛隊になった気分で「銃身よし!」とかバカでかい声で言ってたので、逆に試験官の人が「なんだコイツ…」って思っていたかもしれません。笑

試験問題についても、初心者講習で貰った例題集を何回もやっていたので簡単でした。因みに僕は読本を殆ど読まず、例題集を繰り返しやっていました。大体8回ぐらい繰り返しましたかね~。間違わないレベルまでやれば合格レベルに達すると思います。

試験問題の難易度についてですが、各都道府県によって違いがあるようです。その年によっても違いがあるみたいで、運が悪かったら結構難しい年もあるみたいですね。ですから参考書を使ってしっかりと勉強して試験に臨んでほしいと思います。合格率は80%と言われる事もありますが、舐めてかからないようにしましょう。

※初心者講習を受けて居た人と試験会場で仲良くなりましたが、その人が銃の取り扱いがうまく出来なくて落とされてました。

 

狩猟免許で猟銃の免許を取っても銃の所持は出来ない。

僕は初め、勘違いしていました。狩猟免許(第一種猟銃)に合格すれば銃が持てると思っていたのです。ですがそれは大きな間違い。銃を持とうと思ったら警察の方で許可を取得しなければいけません。というか、そっちはそっちで別の試験があるのです。

それについてはまた別記事で説明しますが、とりあえず猪や鹿、鳥類を撃ちたい人は狩猟免許試験に合格し、そして警察に銃の所持許可を受けなければいけないという事です。

...大切なのでもう一度言います。銃を使って猟をしたい人は

  • 狩猟免許試験に合格する
  • 警察で銃の所持許可を受ける(試験あり)

という手順を踏まなければいけません。射撃の技術を磨くために、先に所持許可を受けて購入しててもいいかもしれませんね。

 

まとめ。

今回は狩猟免許の取り方について説明しました。合格率は高いと言われていますが、試験では実技もありますので事前に開催される『初心者講習』に参加してガッツリ対策しましょう!この記事が参考になれば嬉しいです!最後に、僕が試験に合格した時の喜びが分かる発信を。笑

では、さよなら~

コメント

タイトルとURLをコピーしました