近場の河川敷にてヘラバヒメジョオンを摘んできました。どうやら、糖尿病に効くとの事でしたのでさっそく乾燥させて飲むことにしました。
そしてこの野草、飲まずに食べて居る人もいますね。しらべると食べない方が良いと言っている人もいましたので、その事についても触れています。
Contents
ヘラバヒメジョオン(ヒメジョオンの仲間)を飲む!効能。
ヘラバヒメジョオンの仲間であるヒメジョオンの説明がこちら↓
北アメリカ原産[3]で、ヨーロッパ、アジア(日本を含む)に移入分布する[4]。
日本には1865年頃に観葉植物として導入され、明治時代には雑草となっていた[3]。現在では全国に広がり、山間部にも入り込んでいる。在来種の植物の生育を邪魔する可能性があり、とくに自然豊かで希少な植物が多く生育する国立公園や亜高山帯では問題となる[3]。そのため、ヒメジョオンは、ハルジオンとともに要注意外来生物に指定されているほか、日本の侵略的外来種ワースト100にも選定されている[3]。
日本に入ってきた当初は「柳葉姫菊(やなぎばひめぎく)」と呼ばれたり[2]、鉄道の線路沿いに広がったことから「鉄道草(てつどうぐさ)」と呼ばれたりした。
ヘラバヒメジョオンを近くの河川敷で摘んできました。
可愛いですね。以前では「綺麗やな」って思ってただけなんですけど、実際は飲めるって知った時は衝撃を受けました。まず、飲もうと思う人がどれだけ少ないかって話ですよね。
今の時代は野菜も高いし、この先どうなるか分からないので自給自足能力を高めたいと思って、その辺の野草を取ってる僕なのです。
...このヘラバヒメジョオンを摘んできて、家に持って帰ってきました。
一杯飲めるぐらいの量を摘んできたので野菜乾燥機にて12時間程度乾燥させます。
こんな感じ↓
乾燥させる前ってワクワクしますね。いったいどんな感じになるんだろうって...
ヒメジョオンの効能は糖尿病に効くと言われていますが、詳しい情報まではありません。まあ、あまり飲まれない植物だという事なんでしょうね~。
実際に飲んでいる姿を動画にあげましたので暇なら見ていってください。。。
動画
めっちゃ顔近いですけどすいません。初心者なもんで、、、改善していきます。
ヒメジョオンを食べる人と食べない人がいた。
ヒメジョオンを食べれると言って、実際に調理している人がいました。その人はおひたしにしたり、佃煮にしたりして、「美味しい」と言っていました。まあ、見るからに美味しそうでしたし、そそられました。
ですが一方で「食べない方がいい」と言っている人もいました。その人の意見を聞くと、どうやら味が毒っぽいとの事。まあ実際には毒が入っているという情報はありませんでしたし、口にする事は何の問題もなさそうです。
ですが、美味しいと思わなかったら食べないのが普通ですし、それは人それぞれの判断に任せます。私は乾燥させてお茶にしましたが美味しかったです。
ヒメジョオンとヘラバヒメジョオンの違いについて。
ヒメジョオンとヘラバヒメジョオン。違いについて気になっている人がいます。ヘラバヒメジョオンをウィキペディアで調べてみたのですが、それによると”ヒメジョオンに似ているが葉がへら形をしている”と記述されていました。とても似ているのですが、葉の形で見分けるのですね。
根生葉がヒメジョオンはさじ形であり明瞭な長い葉柄を持っているのに比べ、葉身から葉柄への移行が不明瞭でヘラ形である点、茎葉の鋸歯が不明瞭である点などで区別できる。
ヒメジョオンとハルジオンの違いについて。
ヒメジョオンに非常に酷似している植物が『ハルジオン』だと言われています。見分けが付きにくく、どっちか判断できない人がいるようなので、説明させていただきます。
根出葉
- ヒメジョオン(枯れて無くなる)
- ハルジオン(枯れずに残る事が多い)
茎
- ヒメジョオン(内部には白いスポンジのような髄がある)
- ハルジオン(空洞)
繁殖方法
- ヒメジョオン(種子で増える)
- ハルジオン(種だけでなく根からも増える)
- ヒメジョオン(5月から8月)
- ハルジオン(4月から6月)
まとめ。
今回はヒメジョオンの仲間であるヘラバヒメジョオンを飲んでみた感想等を書いてみました。栄養素などの詳細は分かっていませんが、煎じて飲むと糖尿病に効果があるとの情報がありますし、毒もありませんので問題なく口にする事が出来そうです。
おひたしなどにして食べてる人が居ましたが、「美味しい」と「美味しくない」と言っている人が居ましたので、それは人それぞれの好みですね。
コメント