僕はその辺の川の河川敷にてヒルガオ、厳密に言うとヒロハヒルガオを摘んできました。ヒルガオ、綺麗ですよね。鑑賞しかしたことが無かったのですが、どうやら食べれるようです。って事で食べてみた感想を述べたいと思います。
と、同時に毒についての説明もしたいと思います。
ヒルガオを食べる!食べ方は様々!僕は生サラダにしたけど最高に美味かった。
「ヒルガオ」を調べて初めて分かったこと。「ヒルガオ」は日本原産古来の在来種。「アサガオ」は奈良時代に遣唐使が中国から持ち帰った外来種。ところが、朝顔の名前がやって来たので、昼顔と呼ばれるようになったとか・・・うーん面白い。 pic.twitter.com/iBarAoxGLZ
— ogura masami (@mogsan173) June 18, 2020
河川敷を歩いていると、、、、こんな綺麗な花が咲いているじゃありませんか!
この花を見て、「食べれるかな?」って思う人は少ないのではないでしょうか。w
僕はこの花を見た瞬間、すぐさま携帯と本を取り出し、調べてみることにしました。
何をって?
…そう、食べれるかをですwww
ちょいと時間が経ち(調べるのに時間がかかった)、ヒロハヒルガオという花だという事が分かりました。そして併せて食べれるかどうかを調べると、どうやら食べれるらしい!!
やった!一人で歓喜の雄たけびを上げました。w
摘むことを決めれば、サクサクと摘んでいくのですが、僕の後ろに通りがかる人は、「このゴリラみたいな兄ちゃん何してるんやろう。」そんな声が聞こえてきました。(幻聴)
すぐさま自宅に戻り、サラダにしたのですが、想像以上に美味しかったのです!動画を撮ってるので、美味しさを知りたい人は見て下さい。w
美味しさが伝わりましたかね?wリアクションが薄くてすいません。僕的に、アイスクリームに乗っけて食べるとオシャレで良いと思いました。彩が出ますしね。因みに、花以外の若葉などは灰汁があるので塩ゆでしてから食すといいみたいです。
和え物や油いためにしてもいいんだとか。野草はそのような食べ方がベストですよね!素材の味を活かすべしって感じです。
…ヒルガオの生薬名なのですが、『施花』といいます。乾燥させてから煎じて飲むと、滋養強壮や疲労回復に効果があるそうです。最高です。まあでも、毎年自生の範囲を広げて迷惑がられている植物でもあります。
花言葉は...
- 『絆』
- 『情事』
- 「親しい付き合い」
- 「縁」「友達のよしみ」
- 「優しい愛情」
- 「依存」
- 「はかない恋」
「絆」「情事」という花言葉は、昼顔が支柱にしっかりツルを絡ませて生長することにちなんでつけられたといわれています。
また、フランスでは、つる性で絡みつく様子から官能的なイメージを連想させるなど、「昼の美人」「危険な幸福」という花言葉がつけられています。「昼顔」という名前の娼婦として生きる女性がテーマのパリを舞台とした映画「昼顔」が作られるように、海外では「情事」にちなんだイメージが強いといわれています。
ヒルガオ科の種(アサガオ)には毒がある!違いは?
そう、ヒルガオ科の種(日本朝顔、西洋朝顔)には毒があります。
アサガオの種にあるファルビチン、コンボルブリンといった成分には毒性があり、摂取すると激しい下痢、嘔吐、血圧低下を起こします。
見た目が似ているので注意が必要です。それでは、アサガオとヒルガオの違いを説明していきましょう。
...まずはアサガオの画像↓(紫色が多い)
- アサガオは、アサガオという名の通り、日の出前に咲いて昼前に花を閉じる。(西洋朝顔は昼過ぎにも咲いている事がある)
- アサガオは一年性。ヒルガオは多年草。
- ヒルガオは薄いピンク色!
- ヒルガオの花びらの曜はハッキリと五本ある。(アサガオは様々)
- アサガオの葉に比べると、ヒルガオの葉は小さい。(アサガオはM字型でヒルガオはスペード状もしくは細い二等辺三角形)
違いが分からない人は参考にしてください!
アサガオ ヒルガオ科サツマイモ属
有毒部位は種子。摂取した際の症状は嘔吐、下痢、腹痛、血圧低下。
主な毒成分はファルビチン、コンボルブリン。
一部のアサガオの種には、幻覚剤LSDに似た成分が含まれるものもある。
花言葉は「愛情」「平静」「結束」「短い愛」「はかない恋」— 毒草bot (@poisonous_herb) July 20, 2020
あと、チョウセンアサガオも注意です!
ヒルガオの効能。
- 滋養強壮
- 利尿作用
- 疲労回復
まとめ。
ヒルガオは食べれるのかどうか気になっている人がいますが、実際には食べる事が出来ます。花をサラダにしたら最高でした。若葉は灰汁があるので塩ゆでが良いとの情報がありますので、是非参考にしてみては如何でしょうか。
毒があるのは『ヒルガオ科』の『日本朝顔と西洋朝顔』です。注意してください。
コメント