ムラサキサギゴケには毒性があるから食べない方がいい。

春に咲く野草
Pocket

今回は『ムラサキサギゴケ(Mazus miquelii)についてまとめました。

 

ムラサキサギゴケには毒性がある!食べないように。

僕は5月に岡山県に行き、その時に山歩きをしていました。それは何故かというと、食べれる野草を勉強するためです。w

いや、これを聞いて貴方はどう思います?ただの変人って思いますか?それとも、僕の意見に賛同してくれますか?まあ、別にどちらでもいいんですがね...

まあ、そんな事はどうでもいいとして、今回発見した『ムラサキサギゴケ』には毒性が含まれているようです。ですから、食べない方が賢明です。

ムラサキサギゴケは『ハエドクソウ科(蠅毒草)』で、蠅毒草の根をすりおろしたり、煮詰めたりすると毒が採れるという事が分かっています。”蠅毒”と言われているのは、蠅を●す為だったのです。ですから、そんな草を食べてはいけません。

蠅毒草の毒成分を調べたのですが、主な成分は『フリマロリン』という毒成分だそうです。誤って食べると嘔吐の症状が出るんだとか。ただ、この毒成分が含まれているのは蠅毒草であって、『サギゴケ』とは書かれていません。

どんな毒成分が含まれているのかは分かりませんでしたが、蠅毒草科ですから同じ成分であるのではないでしょうか。

 

ムラサキサギゴケの特徴。葉と花の画像。

  • シソ目ハエドクソウ科サギゴケ属
  • 一年草
  • 分布(本州から九州。湿気のある道端や畑。)
  • 高さ(5~25㎝程度)
  • 花期(4〜5月)
  • 葉(葉は根ぎわに集まりその間から匍匐茎を伸ばす。倒卵形で鋸歯は不揃い。長さは2㎝から5㎝
  • 花(1㎝程の唇形花で色は淡紫色。根ぎわの葉の間から花茎を伸ばす。少ない数の花を咲かす。萼は鐘形。無毛またはまばらに腺毛が生える。
  • さく果(扁球形)

サギゴケの漢字は『鷺苔』なのですが、何故そのような漢字が付けられたかというと、花の形が『鷺』が羽を広げているように見えたからだそうです。そして、『苔』が付いているのは、苔のように地を這っている事を見たてて付いたようです。なるほど~

ムラサキサギゴケの花の色は『紅紫色』ですが、白いバージョンがあります。白い花を咲かせる花は、『シロバナサギゴケ』『サギシバ』と言われています。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Mazus miquelii #mazusmiquelii #mazus #miquelsmazus #creepingmazus #ムラサキサギゴケ #phrymaceae #ハエドクソウ科

Just your ordinary plant nerd(@plantheadwonder)がシェアした投稿 –

 

この投稿をInstagramで見る

 

#cimbalaria_muralis #mazusmiquelii

Antonia(@antoniapalmisa)がシェアした投稿 –

 

 

ムラサキサギゴケの花言葉。

サギゴケの花言葉は、、、

 

忍耐強い

追憶の日々

あなたを待っています

 

だということが分かりました。何故このような花言葉が付けられたのか考えてみたのですが、ちょっと難しいですね。。。

あなたを待っていますというのは、小さいために発見する事が難しいからでしょうか?

 

 

ムラサキサギゴケとトキワハゼの違いについて。

トキワハゼの花の大きさは1㎝程で、サギゴケは2㎝程度ですね。それがまず見分けるポイント。そしてサギゴケの上唇は深くて2裂。茎は横に這うランナーです。トキワハゼにはランナーがありませんので、それも見分けるポイントですね。

まとめ。

今回はムラサキサギゴケ(鷺苔)の毒性などについて話しました。ハエドクソウ(蠅毒草)科の名の通り、毒が含まれているので食べることはやめておいた方がいいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました