イヌタデ(犬蓼)を食べる!効能についても。

野草
Pocket

イヌタデ(Persicaria longiseta)を発見したので、食べれるのかどうかと、効能についてまとめました。

 

イヌタデ(犬蓼)を食べる!

岡山県の新見の山中にて、イヌタデを発見しました。まあ、見た瞬間「イヌタデだ!」とはならなかったのですが。

...ブレブレの画像w

厳密に言うと、「あ!花が咲いてる!何て言う花だろう、、、(図鑑で調べる。)」ってな感じでイヌタデだという事が分かったのですが。w

 

え?興味ない?知ってます。w

 

そして、いつもの如く食べれるかどうか調べてみると、食べれる事が分かりました。ネットでイヌタデを食べてる人の感想を拝見しましたが、なかなか美味しそうですね。食べ方としては、『天ぷら』や『おひたし』等。野草の定番ですね。

Instagramにてイヌタデの料理をアップしている人を探してみました。

 

この投稿をInstagramで見る

 

こんにちは〜 今日もなんだか蒸し暑いです〜 午前中は、伸びたツルやツタ達があまりにも蔓延ったので、すこし退治しました😅 時々、ヌスビトハギ テロに合うので、ちょっと対策しておいたから、あとが楽でした。 お昼ご飯は、 昨日のひろこ先生のかき揚げから、食べたい‼️気持ちだったのと、テレビで、偶然にエリンギのかき揚げしてたから、もうそれに決定‼️ シャドークイーンと玉ねぎ、エリンギ、エビのかき揚げうど〜ん❗️ 青みがないから、青じその実を入れよう〜と表に出たら、そこに咲いてるツユクサとイヌタデが、私たちも食べて〜って言うので、少し添えました。 あ〜お腹いっぱい‼️ 午後もがんばります😊 では、全てのことに感謝して🙏 元氣で楽しい、愉快でついてます❣️ (((o(*゚▽゚*)o)))♡ #今日のお昼ご飯#かき揚げうどん#エリンギ#ヌスビトハギテロ#イヌタデ#ツユクサ#大矢知うどん

Emiko(@kunoichi835)がシェアした投稿 –

めっちゃ美味しそうですね~。彩にイヌタデを添えている人も居ますね。このイヌタデはお茶にも出来る様で、夏の開花時に全草を採り、洗って天日干しすると、立派な茶になるようです。有能な野草ですね~。因みに、花に見える果実はプチプチとした食感だそうです!



イヌタデ(犬蓼)の効能について。

イヌタデを食べたいと思った人は、恐らくですが効能が気になるでしょう。実はイヌタデの効能は幾つかあります。

  • 利尿作用
  • 解熱作用
  • 虫刺され
  • 食当たり
  • 腹痛

実に様々な効能がある事が分かります。

イヌタデには、『食物繊維』『ミネラル』『ビタミン』が豊富に含まれている事が分かっていますので、健康オタクにはもってこいの野草なのです。

 

イヌタデ(犬蓼)の特徴。葉と花の画像。

  • タデ科イヌタデ属
  • 別名(赤まんま)
  • 生息地(北海道から沖縄。アジアの広範囲)
  • 原産(中国)
  • 花期(4月から11月)
  • 葉(互生で長楕円状披針形で裏面や縁に毛が生える)
  • 茎(下部は枝分かれして地を這う。そして上部が直立する。柔らかく円柱形)
  • 高さ(20㎝から60㎝)
  • 花の付き方(偽総状花序)
  • そう果の色(暗褐色)

 

 

 

イヌタデ(犬蓼)の由来と花言葉。

イヌタデの由来を聞くと、ちょっと悲しくなります。それは何故かというと、イヌタデは「役に立たない」とされていたからです。まず、植物の名で『イヌ』と付くのは、”役に立たない”事を意味しています。という事で、イヌタデが役に立たない植物だということが分かると思います。

というのも、イヌタデと一緒のタデ科の植物で『ヤナギダテ』という植物が居るのですが、そのヤナギダテはスパイス(香辛料)として使用されていたのです。イヌタデには辛みが無いので、”役に立たない”とされ、そして『イヌタデ』というネーミングがされたという事です。まあでも、イヌタデにも栄養が含まれている事が分かったので、役に立たないことは無いですよね!w

因みに、『蓼』を食べると辛みから口がただれるという事で、『ただれ→蓼』となった説があるようです。まあ、これについては確実ではありませんが。

...そしてイヌタデの別名に『赤のまんま』というのがあります。一体何故そのような別名なのかというと、それはイヌタデの赤い花や、そう果がご飯粒に見えることから付いたそうです。そう考えると、覚えやすいですね~。

 

...さあ、

イヌタデの花言葉を

話しましょうか!!!!

 

一つ目は、『あなたのお役に立ちたい』です。

二つ目は、『あなたの力になりたい』です。

 

なんか感動的な花言葉ですよね。

恐らく、イヌタデは役立たずと言われてきたので、少しでも『役に立ちたい』という想いを持っているだろうと考え、このような花言葉が付いたのではないかと想像します。そう、イヌタデの気持ちになって花言葉を付けたのです。(妄想w)

イヌタデ(犬蓼)とオオイヌタデとの違いについて。

イヌタデとオオイヌタデの違いについて話しましょう。ツイッターにて、参考になるツイートがありましたので、引用させて頂きます。

如何でしたでしょうか?参考になりましたか?

 

まとめ。

今回はイヌタデ『犬蓼』の食べる話をしました。このイヌタデは『役立たず』とされていましたが、効能も様々ある事が分かったので、決して役立たずではありません。発見したら摘んで調理してみましょう。綺麗なので彩りに加えてもいいかと思います。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました