ヘラオオバコ(箆大葉子)の食べ方!天ぷらにしてみた。

野草
Pocket

近くの川沿いの土手に生えていたヘラオオバコを採取しました。食べれるかどうか調べてみると、どうやら食べる事が出来るようです!という事で、天ぷらにしてみました。

 

ヘラオオバコ(箆大葉子)の食べ方!

僕はヘラオオバコを天ぷらにして食べたのですが、別の食べ方もあるそうです。あ、まず何故僕が調理法を天ぷらに選んだのかというと、面倒くさいからです。(笑)そこまで料理も上手じゃないですしね。

ヘラオオバコ他の食べ方なのですが、調べた所...

  • 茹でて和え物
  • 油で炒める
  • 炊き込みご飯
  • 乾燥させてお茶にする
  • 実を炒ってふりかけにする

等、色々な調理法がある事が分かりました。クッキーの中に入れて、彩を豊かにするという人もいましたね。ただ、僕は面倒くさいので天ぷらにしました。何せ、料理に手間を掛けたくないんですよね~。(笑)

 

ヘラオオバコ(箆大葉子)を天ぷらにしてみた。

まず、僕の家の近くの川に食材探しに出かけました。夕方でしたので、腹もペコペコでしたから、もの凄い形相になっていた事でしょう。(笑)なんだか野草を取るのって恥ずかしいですね。まだまだ初心者です。って事で、

 

...近くの川沿いの土手に向かいますー

ホント、その辺に生えてますよ。ヘラオオバコ。土手に生えている写真を撮り忘れたので、引用させて頂きます。

引用元:『侵略生物データベース』

見た事ありますか?僕はこれまでぶらぶらと歩いていたので全く見覚えがありませんでした。注意して見るとめっちゃ生えてますよ!大体高さが10㎝から40㎝ぐらい!

先っちょがこんな感じです。

食べれるとは知らず、採ってから調べてみると、ヘラオオバコという事で、食べれるという事が分かりましたので、テンション上がりました!

 

...って事で自宅に持って帰ります~

今回はヘラオオバコの葉を天ぷらにしたいと思います~。

 

...あ、天ぷらってコスパ的にも良いですよね!

だからこそ選んでるんですよね~。(嘘)

 

...まず、ネットでの情報を調べると、塩ゆでしてあく抜きをすると書いてありましたので実践~。

パラパラっと塩を掛けます~

んで、天ぷらの元の中に投入!

どうですか?それっぽいでしょ?(笑)この天ぷらの元を作るのって、分量が重要ですよね!ちょっと水っぽかったらホンマに勿体ない天ぷらになっちゃいますからね~

...で、揚げた後のヘラオオバコがこちら!

ちょっと綺麗に撮れなくてすいません。美味しそうに見えるかな~。

オオバコは少しばかりアクがあるので塩ゆでする必要があるみたいですが、そこまでアクは気にならなかったですね~。僕が塩ゆでしたのが5分ぐらいでしたから。その時間じゃ少なすぎますかね?

でもまあ、そこまでクセも無く本当に食べやすかったですね~。噛めば噛むほど苦みが出てきて、程よい感じが最高でした。一緒にヨモギの天ぷらも食べたのですが、ヨモギに比べれば全然クセが無かったです!

 

ヘラオオバコ(箆大葉子)は要注意外来生物らしい!アレルギーを起こす恐れも。

ヘラオオバコは、『ヨーロッパ』『アフリカ』『西アジア』『南アジア』原産の侵入性雑草だそうです。侵略的な雑草と言われていて、要注意外来生物に指定されていました。

一年草~多年草,葉はすべて根生,短い波状の鋸歯があり,へりが波打ち,葉面は無毛~まばらな毛,葉柄には立った淡褐色の毛.花茎は20~70cm,穂状花序は円錐形~円柱状,幅7~15mm,長さ2~8mm,褐色.葉名は小型の包葉に抱かれ,がくは2.5mm程度.花冠は白色,下半部が筒状で先は4裂し反り返る.

雄ずい淡紫色~淡黄白色では外につき出し目立つ.花実は2種子を持つ.種子は楕円形,黒色,長さ2mm,背面にふくれ,腹面に溝状のくぼみ.染色体数2n=12.変異があり,大型ものものをオオヘラオオバコとして区別することがある.

引用元:『侵入生物データベース』

調べたところによると、ヘラオオバコが開花する時期には大量の花粉を生成するとのことで、人によってはアレルギー反応を起こしてしまう恐れがあるそうですね。

 

ヘラオオバコ(箆大葉子)の栄養、効能にビックリ。

何だかヘラオオバコの印象が悪くなりましたが、ヘラオオバコにはしっかりと栄養が含まれている事が分かりました。僕としては嬉しいですね。何せ、家の近くに大量に生えているわけですから。それを知ってると知ってないのとでは全然違います!

もし、震災などで食糧買い占めがあってもこの野草を食べれる事を知っていたら近所の人にも勧める事が出来ますからね!と言っても、ガスを使えなかったら天ぷらに出来ない・・・。

まあ、そんなことは良いとして、オオバコにはフラボノイドの一種である『プランタギン』と『アウクビン』が含まれているようです。この成分は、咳止めに効果的だそうですね。

で、食物繊維も含まれているそうですから、整腸作用もあるとの事。だからダイエットのサプリに使われてるんですね~。

で、葉っぱや実を煎じて飲んでも身体に良いという情報も発見しました。それによると、高血圧の予防や動脈硬化の予防、そして便秘にも効くらしいです。怪我をした時、傷口にオオバコの葉をつぶしたものを塗るとイイという情報も...

 

恐るべしヘラオオバコ。

 

家畜の飼料としても使われているようですから、身体に良い事には納得ですよね~

 

ヘラオオバコ(箆大葉子)とオオバコの違いは何?

オオバコって聞いた事があるという人が多いと思いますが、ヘラオオバコと何が違うの?←そう感じている人も多いかと思います。

まあ、何が違うって、『見た目』です。(笑)私は素人で勉強中なので偉そうに言えないですが、葉っぱの形が違うんですよね~

...まず、ヘラオオバコの葉を見てみましょうか。

何回も同じ写真を使って申し訳ないですが、ヘラオオバコの葉は細長いですね。

...続いては、オオバコの葉。

画像出典元:『EVERGREEN』

どうですか?違いが分かったでしょうか?そう、オオバコの葉は丸っこい事が分かりますよね~。ですので、直ぐに見分けが付くと思います!

 

まとめ。

今回はヘラオオバコを天ぷらにする過程と、食べた感想について執筆しました。ヘラオオバコにはしっかりと効能もあり、そして様々な食べ方もある事が分かりました。まさか川の土手にこんな植物が生えているとは思ってもみませんでしたし、良き発見が出来ました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました